日曜日, 6月 28, 2009

Bremenでの・・・コト(223)参るわ・・



気がつけば2週間ほど、日記を書いていませんでした。
この事実に意識が及ばないほど、精神的にアップアップということでしょうか。
というのも、ワーホリビザから学生としての滞在許可への変更がブレーメンでできないので、一回日本に帰ってね。と外人局の人に言われておるのです。
複雑な事情をちらりと書きますと。
まず、日本人がドイツに入国する時、基本的にはビザがいりません。ビザ不要な対象者は、観光客のみならず、語学留学生、正規の大学生、就労者を問わず(これから入学する人も含め)、手放しで入国する事ができます。もし、観光ならそのまんま滞在し、帰国するだけ。(日数制限があるけど)。もし学生等になるのであれば、居を定め、住民登録をして、所轄の外人局で“滞在許可”をもらいます。これは“ビザ”ではありません。日本人間では“ビザ”と表現した方が、何を言い表したいのかが明確になるため、“ビザ”を好んで使いますが、ドイツに滞在している日本人の多くが“ビザ”ではなく、“滞在許可”を持っています。そしてこれで十分です。どういう人がビザが必要なのか・・というと“ワーホリの人”か“外交官の秘書??”(不確か)。そして“ビザ”というものは、ドイツでは発行できず、日本で発行してもらい、入国の際に携えてくるべき物になります。つまり、ワーホリ者が、ワーホリビザを日本で取得するという行為は理にかなっています。
さーて、私は9月にこのビザが切れます。なので、ここに留まる手段として大学に願書を出し、先日ブレーメン大学からの受け入れ許可をもらいました。なのに、「ワーホリビザから滞在許可への現地での切り替えは不可」の一点張りで、理由は「それがワーホリビザだから」以上。日本に一旦帰ったら、上手く行くのかというと、今度はシェンゲン条約に引っかかって(多分)3ヶ月は戻ってこられないはずです。
なので、どうしてもここで切り替えがしたい。別に不法な事をしているわけではないのです。ベルリンでも近くの都市でも、幾人ものワーホリ者が滞在目的の切り替えをして、留まってます。なぜブレーメンで通用しないのでしょう・・。大学併設の外人局でも、市の外人局でも門前払い。熱心さも理由も、訴えも聞いてもらえません。
知り合いのドイツ人に相談してはいますが、事は上手く運ぶのでしょうか???先々までの予定が詰まって行っているのに、私の所在だけ不確かな感じ。精神的に参ってしまいます。どうなるのでしょうか。
まあ、めげずに、また外人局に行ってみます。今度は前回行ったときに持っていなかった“大学からの受け入れ書類”を携えて・・。
大学に入る事を想定してのテストも控えているし、(またこれが難しくて、今回はあきらめモードと言うか、当て物の域に達していると言うか、運次第と言うか)・・。そんなこんなでイライラも募ります。

で、契機付けに?劇を見てきました。「Blau Meiyer」という団体の劇です。この団体は障害者を一緒に活動を行う団体で、ブレーメンではかなり名の通った団体。私が今度参加するBlau Karawaneも、お仲間的な存在やと思います。(まだいまいちよく分からない)掛け持ちして参加している人もいるので。でで、障害のある方、と団体のメンバー、そして2人のプロ。このハンデの中、物語がしっかり進んで行くのです。驚きでした。上手く喋れない人、立ち振る舞えない人ばかりなのに、何が起こっているか、何が表現したいのかしっかり分かるのです。もちろん、プロの方のリードもあったりはしますが。
劇を通じて、障害のある方の熱心さに感動したというより、劇そのものが十分に感動に値する物でした。劇と言う芸術の(私自身に取っての)新たな可能性みたいなものを感じました。こういうことって可能なんだ、って。劇を見て。気分は上々。

ビザ問題だけ解決すれば、言う事無いのに・・。誰か助けてください。違法滞在を企む人みたいな必死さ・・どうにかしたいです。
ビザの事を考えては気が沈み、テスト対策の教科書を見ては、気が沈み・・な感じです。ということで写真はなし。浮上する日はくるでしょうか。

0 件のコメント: