金曜日, 5月 14, 2010

Bremenからこんにちは(97)なるほど。こういうやり方も

友人に連れられて鑑賞に行ったのが、ブラウマイヤーという団体(障害者等と文化芸術的な活動をする団体)の催し物。
以前劇場で普通の舞台を見た事があったので、今回は場所が違い、屋外では有るけれども、屋外ならではの演出&夏だからということで、屋外舞台でのマスク劇なのだと思っていました。
題名は「Dem Himmel so Nah」。死を意識した題名で、老いや、死やといった暗くなりがちなモチーフをマスクを用い、ブラウマイヤー的に表現していました。
表現方法は、会場の特徴を存分に生かしていました。
まず、会場は、スポーツやキャンプや川遊びや・などを楽しむウェーザー川沿いの施設。道に面した管理棟を通り抜けると、森やスポーツ場などになっているのです。その各施設の建物や、平地を利用し、まさに動物園のように、縄で中に入り込めないようにした、各コーナーが設けられています。老いや死や、死後向かうであろうHimmel=空を意識した表現がそこにはあります。鑑賞者は、順路に従い、その各コーナーを歩いて巡って回るのです。万国博覧会のパビリオン的です。
老人ホームや、空に近づこうとする飛行機技師、掘られたお墓に飛び込むかどうか躊躇っている人、墓の中でけんかする夫婦、天国の天使・・キリストの昇天祭のこの日にまさにふさわしい催しでした。
驚くのは、演じているのは素人で、私の友人も何人かいるほど。マスクをして別人になりきりやすいとはいえ、その音楽に合わせたゆっくりとした動き、マスクの表情にぴったりの動作は、私を十分に感動させてくれました。さすがブラウマイヤー・・。音楽も、ライトも、大道具も、すべてがこの会場の条件にマッチし、素晴らしい!!の一言。“死”等の感じ方は人それぞれでしょうが、私はこういう魅せ方もあることを学んだ気がします。なるほど・・。

私の出入りするラクダの団体は、元はと言えば、ブラウマイヤーと共に、ある団体の傘下にあり、非常に強い関係をもっていたのですが、諸事情あり現在ではほぼ別団体として活動しています。でもラクダの団体と、ブラウマイヤーと両方に参加している人も多いのが現状。私も十分に興味はあるのですが、如何せん何かとやる事が多く・・叶わないのが現状。

0 件のコメント: