チャリティイベントのことを書いておこう。
私の思いは、(会場となり全面協力をあおいだ)教会から方々へ送られた。牧師さんに手直しをしてもらったが、はっきり言ってほぼ訂正が無かった。(これはこれで素直に嬉しい)
全文を挙げておく。
Pray for Japan
Benefiz-Veranstaltung im Gemeindehaus Zion am 9. April 2011 ab 16.00 Uhr
„Mein Name ist KOBIRU. Ich komme aus Japan. Eigentlich habe ich kein Heimweh nach meinem Land. Hier in Bremen lebe ich sehr menschlich in der Gemeinschaft der Deutschen. Deswegen konnte ich mir vorher nicht vorstellen, dass ich so „traurige“ Gefühle bekomme. Das waren die Katastrophen in Japan, die am 11.März geschahen und immer noch die Betroffenen quälen.
Ich war und bin sehr traurig. Es tut mir sehr leid, dass diese Ecke Japans einfach wie Spielzeug kaputt gegangen ist. Sicher glaubte ich jedoch sofort, oder musste (wollte) ich tief glauben, dass Japan den Katastrophen und Schaden entgegentreten kann, wir dafür genug Kräfte haben.
Seit alten Zeiten haben wir Japaner immer ähnliche Katastrophen. Zu jeder Zeit besiegten wir sie, weil wir einfach mochten, dass wir in der Heimat lebten. Wir hatten keine Möglichkeit, dass wir wegen Katastrophen unsere Heimat verlassen. Für uns, Japaner, ist Japan nicht nur „physisch“ sondern auch „psychisch“ Heimat, so meine ich.
In dieser Heimat passierte jetzt das Schlimmste. „Was kann ich jetzt machen?“ fragte ich mich. Dann ist mir eingefallen, dass ich eine Benefiz-Veranstaltung organisieren möchte, um Spenden für die Katastrophenopfer in Japan zu sammeln.
Dank vieler Freunde und Bekannter um mich, Dank sehr netter Freundschaft und Bekanntschaft von mir, konnte ich so ein buntes Programm gestalten.
Viele sagten sofort „Ja, ich bin dabei!!“, „Ja, Ich will helfen!!“
Das Programm existiert mit Mitgefühl und Kraft von vielen Menschen.
Am 9.April kommen hoffentlich noch viele „herzliche“ Stimmungen dazu, dadurch dass die Zuschauer sie mitbringen. Dann wird das Gemeindehaus Zion von Hoffnung beseelt sein.
Ich bedanke mich herzlich bei allen Menschen, die diese Veranstaltung mitdenken und mitmachen und mir helfen. Ich lade Sie und euch herzlich zu der Veranstaltung ein. Sie beginnt am Samstag, dem 9. April um 16 Uhr im Gemeindehaus Zion, Kornstraße 31 in der Bremer Neustadt.
Vielen Dank.“
KOBIRU
Mitarbeiterin im Gemeindehaus Zion
とまあ、こんな具合。書いた事は地震の日からぽつぽつこのブログに書いていた事をまとめた感じ。
このチャリティイベントをやろうと思ったのは・・私には何が出来るかな、と考えたとき、私自身たくさんの団体に所属するので、その私が関わる人間を一同に介せれば、一つの形になる、という自信があったこと。「私」を接点に、皆が集まれば、その皆は押し並べてグループで、出し物がでいる人たちなので、それぞれが発表すればそれだけでイベントになる、と。
たくさんのグループに出演してもらいましたが、その交渉はいたって簡単だった。こんな時だからなおさら。その後も、ちらほら、立候補してくるグループもいて、「なるほど」と思った次第。自分たちのグループだけでコンサートをしようと思うと、労力も費用もかかる。でもこういう機会で発表できれば、自分たちを売り込むチャンスにもなる。密かにどのグループもこういう機会求めてるんだな、というのが正直な感想。
とりあえず集まってもらったのはずべて現地の人たち。でも、現地の日本人コミュニティと協力してやることに意義があるのでは?との意見から、ブレーメン独日協会とコンタクトをとり、ブレーメンに住む日本人にも(直接ではないけれど)声をかけました。結果、独日協会の代表さんは来てくださったものの、他は無反応でした。まあ、この結果は、身から出た錆というか(別に態度が悪い訳でも、失礼な事をした訳でもありません。そういうことをするほど距離が近くないので、私が悪いのかどうかは不明)、日頃から日本人社会と繋がりが薄いので仕方ないのかもしれませんが、残念なことは残念。
イベント自体はもともとの私の行動範囲にいる人間が支えてくれましたので、大きな問題はなし。でも不思議な感覚でした。日本人が日本のために立ち上がった、声を上げた事に対し、周りの皆が”私の思い”に対して立ち上がってくれた事。実際、ブレーメン以外の都市、オールデンブルグやオスナブリュックからの人手もありました・・。”ああ今日も生かされている、ありがたいことだ”じゃないけど、本当にそんな感じ。ありがとう、以外の言葉が無い。
私は本当にここで、素敵な仲間に囲まれている、と思う。
同郷人との繋がりは薄いけど、まあ、ここは日本じゃないしね。
・・って考えた。一年以上の海外滞在は3度目。中国、シンガポール、そしてドイツ。学んでいないようで実はちゃんと学んだのかな。海外での身の置き方。日本人社会にどっぷりつかっていても広がっていかない、ってことを。日本の中でもそうであるはず。関西から関東に引っ越しても、関西弁を捨てず、同郷人としか関わらなかったら???それはおかしい、住む所は関東なのだから。(言葉はさておき)それと同じだ。留学生仲間(日本人以外も含む)としか仲良く無かった中国時代。日本、日本語に関わる人々のこじんまりとした社会で過ごしていたシンガポール時代。今現地に行った時、現地人で迎えてくれる人が何人いるか・・・。限りなくゼロに近い。でもここ、ブレーメンではどう??間違いなく150人以上の現地人が私を取り巻いて蠢いている(私を中心に考えた場合)。それだけの人と関わっていること、自信に思っていいと思う。(普段は自己卑下の強い私だけど、この点に関しては胸を張ることにする)。
でも驕らず、年長者の言う事をよく聞き、正しい事を見極めながら、進んでいこうと思う。
日本の家族へ。大変な時に不在でごめんなさい。こちらのことは心配しないで。私はこれだけの人間と持ちつ持たれつ生きています。
火曜日, 4月 12, 2011
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿