土曜日, 4月 30, 2011

また、まだ、ずっとブレーメン(46)

何の因果だろうか。

私は音楽を聴かない、音楽も作曲家も作詞家も、歌手も、ミュージシャンも、音楽のジャンルも・・音楽に関わる言葉も・・そういった類いの知識が極めて少ない。(と思う)。
音楽は嫌いではない。むしろ好きだろう。曲を聴かない訳でもない。ただ、居間に曲が流れている環境で育たなかったからだろう。音楽が常には無いのが普通だ。だからBGMというのもあり得ない。
音楽は嫌いではない。そう、歌は歌う。合唱団やら音楽の選択授業やらで歌はよく歌ってた。家でも絶叫してた。声を出すのは好きだ。つまり、音楽=歌う事につながるので、現代社会の日常生活では成立しがたい方程式になってしまっている。音楽し”ながら”他の事をすることが出来ない。音楽がある=十分人に迷惑をかけるくらいの声量で歌う。となる。つまり、歌う以外にすることが無いとき、また歌える環境にある時だけ音楽を聴く事になる。よってなかなか音楽が聴けない。よって音楽の事はさっぱり分からない。
でも、音楽を聴かない、というのもそんなに悪い事じゃなくて、よく言えば”無垢”。真っ白だからどんな音楽でも受け入れられる。先入観もあまりない。

ということで、何の因果か、バンドのメンバーになってしまった。しかもキーボード。
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい。(汗)(大汗)(滝汗)

まあ、私を迎え入れてくれるバンドなどよほど低レベルか、よほど寛容な人たち・・に違いない。実際そうなのだが、別にごり押しで加入した訳ではないので・・。
もちろんちゃんと説明しました。
10年以上ピアノを習っていたが、まともに弾けた試しが無い。発表会が楽しかった記憶も無い。練習は苦痛だった。ピアノの習い事から解放されてからピアノを触る事は皆無だった。かれこれ10年以上ピアノとは無縁の生活・・だったことを。全然弾けない事を、音がとれない事を、言いました。

でもそれでいいって。バンドのリーダーがそれでよい、と言っているので、それでいいんだろう。彼らの音楽は、私も知り合いの繋がりで数度ライブに言ったが、心に心地よく響く。だからもちろん、やっていて楽しさはあるけれど、実力の無さをカバーするだけの”楽しさ”、”気持ち”など、実際はあり得ない。

練習に参加し始めてもう一ヶ月が過ぎた。即席で仕上げた8曲で短い出演もこなした。練習の参加が苦痛ではない(これ実は重要)。家でも頑張って練習しよう、という気になる。だんだん慣れてきた。次は大きなライブが控える。彼らの音楽を壊さないように・・。めちゃくちゃにしないように。これが目標。

ま、ピアノが分からない(らしい)バンドリーダーが率いているので、キーボードのパートはとっても簡単なのです。実際・・・。(じゃないと私が弾けるわけがなかろう)




0 件のコメント: