土曜日, 4月 26, 2008

どのタイミング?

煮えたぎるお湯に喉ならいれても耐えられる かも
しれないほど、猫舌の対極にいる人です。

ポットのお湯は使うたびに再沸騰しないと気が済まない。
保温は98℃設定。100℃設定があれば
使いたいくらい。
で、疑問なのだが、
ポットは沸騰完了を音で知らせてくれるが、あの音は
どの段階でなるのですか?
100℃ですか?それとも保温設定が98℃の場合
98℃まで下がってからなるのですか?90℃設定なら
沸点から10℃下がってからお知らせ音がなるのですか?

お湯は100℃で使いたい私に、その
鳴るタイミングはとっても重要。
100℃で鳴っていると信じたいのだが、
ポット内でお湯がフツフツして、湯気がもっとあがって
「沸いてるな〜」と感じて
大分たってから、「お湯わきました」音が鳴るんです。
これって、この「大分」の間に2℃下がっているんでしょうか。

気になります。
この音のタイミングにジャパンスタンダードはあるの?
各社いっしょなの?
考えれば考えるほど疑問。

0 件のコメント: