トイレの話です。(別に好きなわけではないです)
トイレは進化しています。
洋式がほとんど。便座が温かいのはあたりまえ。ウオッシュレットも
普通。メーカーによりいろんな機能が付いていて
なかなか楽しい。
子どもと一緒に入れるトイレ、障害者用トイレ、など充実。
着替えたり、ストッキングを履き替えたりする台があることも。
すばらしい。
しかし、私が許せないのは自動洗浄。
これはなんのため?? 流すのを忘れる人がいるから??
昔、教科書を学校に置いて帰ることを「おきべん」といい、
誰かが「トイレを流さずにおくこと」と勘違いしていた
人がいたが。。。さておき。
なぜ勝手に流れるの??
流れて欲しくない理由。
1.自分の排泄物は確認したい(健康上の理由でこれは大事では?)
2.もし、便器に何か落としていたら拾いたい。
大きい物なら詰まる可能性があるし、それを防ぐためにも拾いたい。
しかも、落としたか落としていないか確認する間も与えず流れる。
勝手すぎる。
センサーや時間で流れると、格好によっては水しぶきの
可能性もある。(メーカーはしっかり使用の実験している??)
便座をしめる→流れるならよろしい。
なぜなら、便座をしめるということは、便器の使用終了を意味するから。
(そのあと蓋を閉めた便器を机代わりにつかうとか、上に座るとか
いう用途は、トイレ本来の用途とは異なるので含まない)
もちろん、便座をしめない場合は、手動で流さないといけない。
そして、流し忘れたら、「流してください」と注意を促すメッセージが・・。
→こんなん言われたら、恥ずかしくて(外の人に聞こえるだろうし)次から
絶対流すの忘れないだろうし。
ということで、勝手に流れるトイレはいりません。
水曜日, 5月 28, 2008
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿