私もクリスマスにかけて、いくつか私的な催しに参加させてもらいました。まあ、今後もいくつか続きますが。ブレーメンのクリスマスマーケットは結構素敵なのですが、今年はまだゆっくり見る機会がありません。残念ながら。そう考えると昨年より遥かにやる事に追われていることになりますねええ。
まず、12月頭に、ゴスペルのステージがありました。ある財団の長?的なお金持ちの個人宅でのクリスマスパーティでのゴスペル披露を頼まれて(謝礼が支払われたよう)歌って来ました。

そして、先日。参加している教会シニアクラスでクリスマスプレゼント交換がありました。

もう一つ“家で要らない物を包んだ”プレゼントを持参すべきクリスマス会があるのですが、これは何を包もうか考え中。奇を衒ってもいいものか。
待降節。毎週一つろうそくに火をともしていきます。

ちなみに、右端のツリーは今年、サンタクロースは昨年購入。ローテンブルク(Rothenburg ob der Tauber)のケーテ・ウォルファルト(K閣he Wohlfahrt)というお店の木のクリスマス飾りで、とても可愛いので気に入っています。(本当にたくさんのクリスマス飾りが売り出されますが、この商品は暖かくて好き。そして、2度目のクリスマスを迎えた記念&毎年一つずつ買い足したいな〜〜の思いを込めて贅沢しちゃいました)。後は貰ったりなんやかんやのクリスマス飾り。
今年は予算の都合上クリスマスカードも出さないし(すみません。もちろんお年賀も出せません)・・。
そんなこんなで、私もクリスマス前の季節を過ごしています。

この後は、
大聖堂のヘルパーの慰労クリスマス会(無償で働いているので)、キャラバンでのクリスマス会(準備にまで借り出される)、教会シニアのクリスマス会(密かに若い力があると何かと役立つようです。シニアより機敏に動けるので。)クワイアでのちょっとしたクリスマス会@練習日、クリスマス前のゴスペルコンサート(クワイアピアニスト&クワイアリーダー等出演の)、自分自身のクリスマスコンサート@教会・・とまあ、いろいろです。残念ながら、語学学校で催されるクリスマス会には時間の都合上参加できず。あんまり仲良くならなかった(話があわない、KYな人多すぎ)ので、却ってホットしました・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿