
チーズをもオリーブオイルにつけてみました。100gあたりの単価が一番安いチーズを買ってみました(店には同じ見てくれのチーズが3つ。多分いろんなものの配合比率の違いと思われ・・)で、食べきれないので、保存=オイル漬けの公式が頭に染みついているので、とりあえずオイル漬け。穴あきの普通のチーズも常食できるし(まあ、このタイプのチーズにも様々種類があるようですが、比較的lightなタイプを買うことが多いようです。自分の中の傾向として)、(ブルーチーズとかは余り好きではないですが)チーズを食べることに抵抗はありません。
スイスに言ったときには、エメンタールチーズの生産地、エメンタールの工場へ赴いたり、チーズ好きなのかも知れません。
そして毎日のヨーグルト。今のところ、乳脂肪と植物脂肪で身体は動いているかも・・・。
しかし、私、牛乳はお断りです。低脂肪の後味すっきりなやつなら飲みますが、普通の牛乳はパス。冷蔵庫から出したての冷たいヤツなら飲むけど、出して放置されていた(少しの間であっても)物は嫌。給食でも、「いただきます」と同時に牛乳を飲み干していました。なのに、ごの乳脂肪の採り用はいかがなものでしょう。ヨーグルト作りには、低脂肪牛乳のような生乳ではなく加工乳に分類される類はダメなので、もっぱら生乳を買いますが、絶対飲みません。でもそれがヨーグルトになったら食べれます。チーズになったら食べれます。(このんで食べます)
牛乳の臭さが嫌いなのですが、発酵済みのヨーグルトやチーズの方がよっぽど臭いはず。(一般論)
発酵臭(そんなものがあるとすれば)が好きなのでしょうか?考えると、漬け物とか鮒寿司とかは好きです。お茶も、雲南省とかでは泡茶といって、茶葉が真っ黒でがちがちに固まったお茶がありますが、あれも大好き。確か緑茶とかに比べてはるかに長時間発酵されている(と思います)。他・・納豆も好きです。味噌・・・そのままいくらでも舐めたいくらい好きです。
自己分析してみましたが、なるほど、「発酵」した(よくいわば)「熟」がお好みのようです、但し、その熟し具合も「軽」が性にあっていそうです。なるほど、ふむ。
0 件のコメント:
コメントを投稿