

オリーブオイル漬けばかりでは芸がないので(飽きたわけではない)、かつ、家も定まって荷物を増やすことが出来るので、違うものを作ってみることにした。スーパーのサラダコーナーで買ったサラダが、まずまずの味だったので、同じ味付けを目指すべく。量り売り総菜ではないパックに入った**サラダというものは結構売っているけど、マヨネーズ風味で保存料がいっぱい入った日持ちするものが多い。しかしこのマヨネーズ風味的なものがおいしくない。酢がきつすぎるように思う。まろやかさがない。日本のマヨネーズは多分奇跡に近い味のような気がする。しかし、こちらでマヨネーズの購入することは(味も保証がないし、且つ)コレステロール値的に危険なので、本来の味は知らないが、そもそもおいしくないのかもしれない。さてさて、目指すはそのまずまずおいしかったサラダの再現ですが、これは豆、チーズ、パプリカ、たまねぎなどがマリネっぽくなったサラダ。
頼りにしたのは、そのサラダのパックの裏にはってあった原材料表示のシール。豆、ビネガー、チーズ、パプリカ、たまねぎ。そしてハーブ類・・比較的シンプルなものばかりのようで、(保存料とかはもちろん用意できないが)スーパーなどで見つけることが出来た。こういう買い物は、何を買えば良いのかが明確なので分かりやすい。買ったものを使用した際の味が想定できるので迷いがないから。何も分からず、「ビネガーが欲しい」とスーパーに行っても、分からない単語に惑わされ、結局何も買えないことが多いので。(口に入れるものだから必要以上に慎重になる。そのまま食べられるのか、加熱が必要なのか、とか分からなかったりあやふやだったりすると不安だから)で、今回はだいたい必要な食材などを、もったいなくない範囲で材料を揃えることが出来た。いざ調理!
迷ったのは、これはピクルスかマリネか。私の作りたいものは日持ちすることを想定したもの。そうするとピクルス?になる。でもピクルスにはチーズはおかしい。もしかしたら、そもそも作ろうとしている惣菜は日持ちを考慮したサラダではないのかもしれない・・・。根本的に間違っていた?????なんて考えながら、ともかくあのサラダの味の再現を目指しつつ、ドレッシングというか、混ぜ液の配合をあれこれネットで調べつつ。液は沸騰さすべきか、パプリカやたまねぎは火を通すべきか、とか、水を沸騰させないまま混ぜるのは保存の観点から避けるべきだ、とか。チーズは洗う??いや水はご法度??とかいろいろいろいろ考えつつ・・・。豆の水煮缶も、豆自体はやわらかそうでしたが、そのまま使って良いものかどうか(もしかしたら、水洗いしてね、とか注意書きがあるのかもしれない。世界の常識は分からないから)分からないので、念のため一煮たちさせ、もちろんつけ液も煮立たせ、すべてを液に漬けた。原材料の中にあった、サラダオイル(オリーブオイルで代用するつもりだったけど)を使わず、私の考える「マリネ」することとは違う代物になったようですが、色はきれいです(当たり前だけど)。一晩置いて、食してみよう(ちょっと勇気がいる)と思います。味が足りなければ、上からオリーブオイルで味をカモフラージュしてしまおう。
ムムム食後感。食べられなくはないです。砂糖が少なく、酢がきつい。酢好きなので耐えられますが、味の濃いメイン+このサラダ。の組み合わせなら箸休めというか、味のバランス的にいいのかもしれないけど、このサラダだけをメインにする(動物性蛋白はほぼとっていないかも。動物由来のものはヨーグルトとチーズだけかも)とどうも味のインパクトに欠け、満足が出来ない。こってり感を脳が求めてしまうようです。その点、オリーブオイル漬けはやはりこってりしているので満足感が違います。(しかもあれだけの油分を採っても胸焼けしたりしないのがすごい)。
→大量に作ってしまったので、暫くは我慢して食べますが、次からのビネガーの用途を考えなければなりません。まずくは無いんですが、ね。(基本的に、このサラダを不味くする原因となるものが含まれていないので、不味くなるはずがないのですが・・・)
0 件のコメント:
コメントを投稿